02.05
Thu
oosaka_201502.jpg oosaka_201502f.jpg
中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 です。 なんと今年初めてのお出かけ(・・;)
鴈治郎襲名披露公演双月目。 
襲名披露を大阪から始めたいというのは翫雀さん改め鴈治郎さんの強い希望だったそうです。

襲名披露狂言、昼の部は吃又。 (夜の部は徳兵衛)
以前観たことがあって、そのときの女房おとくは藤十郎さんでした。
今回のおとくは猿之助さん。久しぶりに観る女形ですけど、まめまめしくいい女房でした。
ただ・・・ずっと思っているんですけど、この吃の表現って現代で許されるんでしょうかねぇ。許されるから襲名披露狂言になっているのでしょうが・・・。

口上は梅玉さんが襲名を披露するお役目。(1月は仁左衛門さんだったらしい)
門之助さんのみ女形の拵え。ちょっと意外。

京人形が壱太郎くん。楽しみにしてました❤
上手にこなしましたけど、前回観たのが菊之助くんだったので、ちょっとハードルが高かったのは否めないかなぁ。ごめんなさい。

番付に中村鴈治郎家の家系図が載っているのですが、歌舞伎の家の繋がりの濃さは知っているつもりでしたが、それにしても・・・で、ビックリ。

松竹座に櫓が上がっているのは記憶にありません。
SN3S2682.jpg

祝い幕 原画:森田りえ子さん 赤い雁はもちろん鴈治郎さん
mini_150205_1041.jpg

松竹創業120周年
中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露

二月大歌舞伎

一、嫗山姥(こもちやまんば) 岩倉大納言兼冬公館の場

 かつては遊女であり、今は傾城の恋文の代筆をして歩く八重桐は、ある館の前で自分の夫であった坂田蔵人のつくった歌を耳にします。誰が歌うのか確かめるため館に入り込むと、息女沢瀉姫を囲む人々の中にいた煙草屋こそ坂田蔵人でした。乞われるままに八重桐は、蔵人を巡って痴話喧嘩した様子を語り始めます。
 別名「しゃべり」と呼ばれる女方のひとり語りが眼目の義太夫狂言を、清新な顔ぶれにて上演いたします。

  荻野屋八重桐   中村 扇 雀
  太田太郎      中村 亀 鶴
  局藤浪        中村 歌女之丞
  沢瀉姫    坂東 新 悟
  煙草屋源七実は坂田蔵人時行     市川 門之助


二、 銘作左小刀  京人形(きょうにんぎょう)

 名匠左甚五郎は廓で見初めた花魁が忘れられず、花魁に似せ、等身大の人形を心込めて彫り上げました。鑑賞しながら酒盛りを始めたところ、驚いたことにその人形が動き出します。そこで、試しに女の魂といわれる鏡を懐へ入れてみると、とたんに女性らしく動き踊り始めるのでした。
 驚く名匠とコミカルな人形の動きも楽しい、長唄と常磐津の掛け合いでみせる舞踊劇。後半の立廻りまで見どころの多い作品です。

  左甚五郎    尾上 松 緑
  京人形の精    中村 壱太郎
  娘おみつ実は義照妹井筒姫     坂東 新 悟
  奴照平    坂東 亀 寿
  甚五郎女房おとく    市川 門之助


三、四代目中村鴈治郎襲名披露 口上(こうじょう) 

  翫雀改め中村 鴈治郎
  松緑、竹三郎、門之助、彌十郎、藤十郎、扇雀、壱太郎、亀鶴、猿之助


四、傾城反魂香(けいせいはんごんこう) 土佐将監閑居の場

 絵師の浮世又平は、師匠の土佐将監のもとを訪れ「土佐」の苗字を名乗ることを願い出ます。生まれつき言葉の不自由な又平に代わり、女房のおとくが切に訴えますが、又平は功績がないために許されません。長年の望みが叶わず悲嘆に暮れた夫婦は、ついに死を決意すると、又平は今生の名残りとして手水鉢に自画像を描くのでした。すると一心の思いが奇跡を起こし…。
 実直な又平と世話焼き女房のおとく。夫婦の深い情愛を描いた近松門左衛門の名作を、新鴈治郎の又平にてご覧いただきます。

  浮世又平   翫雀改め中村 鴈治郎
  女房おとく    市川 猿之助
  土佐修理之助     中村 壱太郎
  将監北の方    坂東 竹三郎
  狩野雅楽之助     尾上 松 緑
  土佐将監光信     坂東 彌十郎 (片岡我當休演につき、配役を変更)

大阪松竹座
平成27年2月1日(日)~25日(水)






【行けなかった1月の記録】  (1月も行く予定でチケットは持っていたのですけれど、体調悪く断念)


oosaka_201501.jpg  oosaka_201501f.jpg
oosaka_201501ff.jpg

松竹創業120周年
中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露

壽初春大歌舞伎

昼の部

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
 工藤祐経の館。富士の巻狩りの総奉行を任じられた工藤が祝宴を催すところへ、曽我十郎と五郎の兄弟が対面を願い出ます。実はこの兄弟、工藤が十八年前に討った河津三郎の忘れ形見。仇を討とうと逸る五郎は工藤に詰め寄りますが、十郎が押し止めます。工藤は巻狩りの奉行職を果たしたうえで再会しようと、狩場の通行証を与えるのでした。
 歌舞伎の様式美に溢れる華やかな祝祭劇で襲名披露公演の幕を開けます。

工藤左衛門祐経  中村 橋之助
曽我五郎時致    片岡 愛之助
小林朝比奈     中村 亀 鶴
化粧坂少将     坂東 新 悟
近江小藤太     中村 国 生
八幡三郎     中村 虎之介
梶原平三景時    中村 寿治郎
梶原平次景高    片岡 松之助
大磯の虎     上村 吉 弥
鬼王新左衛門    片岡 進之介
曽我十郎祐成    中村 扇 雀

二、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋

 放蕩の末に、勘当された藤屋伊左衛門は、恋人の夕霧が病に伏せっていると聞き、落ちぶれた身も省みず新町の吉田屋へやって来ます。吉田屋の主人喜左衛門夫婦の好意で夕霧には会えたものの、嫉妬のあまり、すねてつらく当たる伊左衛門。ようやく二人が仲直りをしたところへ朗報が届くのでした――。
 初代鴈治郎が得意とした作品を家の芸に定めた玩辞楼十二曲の内の一つで、近松門左衛門の人形浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』の吉田屋の段を基にした上方和事の代表作です。新鴈治郎がご当地大阪で、伊左衛門を初役で勤めるのも大きな話題です。

藤屋伊左衛門     翫雀改め中村 鴈治郎
吉田屋喜左衛門    中村 梅 玉
藤屋の手代藤助    片岡 愛之助
吉田屋女房おきさ   片岡 秀太郎
扇屋夕霧        坂田 藤十郎

三、天衣紛上野初花河内山(こうちやま)
質見世より玄関先まで

 悪巧みに長けたお数寄屋坊主の河内山宗俊は、松江出雲守に腰元奉公する上州屋の娘が幽閉されていると聞きつけ、金目当てに娘の奪還を請け負います。河内山は上野寛永寺の使僧と偽り松江邸へ乗り込み、出雲守をやりこめますが、正体を見破られてしまいます。しかし、慌てるどころか開き直り、啖呵を切って堂々を引き上げていくのでした。
 大胆不敵で憎めない魅力を持つ河内山。河竹黙阿弥の七五調の名せりふも聞きどころの人気作です。

河内山宗俊    片岡 仁左衛門
高木小左衛門   坂東 彌十郎
宮崎数馬     中村 松 江
腰元浪路     中村 壱太郎
番頭伝右衛門   片岡 松之助
北村大膳     片岡 亀 蔵
和泉屋清兵衛   坂東 秀 調
後家おまき    坂東 竹三郎
松江出雲守    中村 梅 玉




関連記事
comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top